nujon’s diary

猫と苔に囲まれた暮らし

クラシックギター譚

今回は、クラシックギターについて語らせていただきます。クラシックギターって聞くと、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?学校で弾いたことがある、アコギの仲間?、村治佳織さん、福田進一!(この人の名前が出てくる方はなかなかのクラシック通かと笑)。

 

村治佳織さんが10代でデビューされた90年代は、クラシックギターが大いにピックアップされていた印象がありますが、最近はYoutube界隈で活動しているクラシックギタリストの登録者数を拝見すると、かなりの実力者であっても1000人から多くて10万人程度と少し寂しい印象を持ちます。今だと、猪居亜美さんなどが有名でしょうか?アレンジが素晴らしい!

www.youtube.com

 

私は大学生の頃、クラシックギターの音色に魅せられて、クラシックギターを習いだし、クラシックギターの発祥の地であるスペインに魅入られ、バルセロナグラナダにも何度か足を運びました。クラシックギターには人生の喜びの多くを教えてもらい、感謝を仕切れない存在でもあります。そんなクラシックギターの魅力について、少しお話させていただきたいと思います。

 

クラシックギターの魅力

  • 多彩で癒しの音色:ギターに使用している木材、弾く位置などにより多彩な音色を奏でることができる。弦にはナイロンとスチール弦が用いられ、柔らかな癒しの音色が聴ける。
  • 独奏楽器として確立:クラシックギターは独奏が一般的です。オーケストラなどと共演するケースもありますが、低音から高音まで4オクターブをカバーしており、小さなオーケストラと呼ばれる所以ですね(因みにピアノは7オクターブ)。
  • 様々なジャンルを演奏できる:クラシックはもちろん、現代曲、ボサノヴァ、フラメンコ、ジャズ、映画音楽と色んなジャンルを奏でることができます。

 

クラシックギター

クラシックギターはスペインで生まれました。クラシックギターの元となった楽器がリュートで、アラビアから伝わりました。スペインの南部は、イスラム文化との融合が色濃く、クラシックギターで弾かれることの多い、「アルハンブラの思い出」の題材となったアルハンブラ宮殿など魅力的な建築が現存していますね。

https://tori-dori.com/wp/wp-content/uploads/BP18-027554D.jpg

リュートが19世紀に現在のクラシックギターに改良され、今に至ります。

 

私が一押しのクラシック奏者は、

Sanel Redzicさん

です。

www.youtube.com

 

リュートのために書かれたこの曲は、教会で弾かれることで壮言さを増し、Sanelの実直なバロックらしい演奏でさらに更に昇華されています。秋の夜長に目を閉じながら聴いていただければ嬉しいです。

 

ではまた!最後までお読みいただきましてありがとうございました。

幕張ハンドメイドフェスタ2021に出展します

ハンドメイドのビッグイベント、幕張ハンドメイドフェスタにKokenyanが参加することが決定しました。

 

www.m-handmade.net

 

応募したのが最終の第三次募集だったので、審査が不安でしたが何とか出展枠を確保できました。出展形態はワークショップとなります。参加者の皆さんと一緒に、苔植え体験をできたらと思っています。

 

幕張ハンドメイドフェスタ出展概要)

開催日時:12月10日、11日 11時~17時

出展名:nujon

ブースNo:未定

出展形態:ワークショップ、kokenyanの展示販売

入場料:当日800円、前売700円

 

また、更新情報があれば配信させていただきます。

まだちょっと早いですが、皆さんのご参加お待ちしております!

コロナ感染からの回復

ここ1週間ほどkokenyanの販売を停止しておりました。

理由は、作成者のコロナ感染です。

 

9月11日より発熱の症状があり、40度近くまで熱が上がったこともあり、

14日に近くの発熱外来のある病院にてPCR検査を行ったところ陽性反応がありました。

 

幸い重症化は免れ、現在は熱も平熱まで戻り

体調面の回復と10日間の自宅待機期間が明けるため、順次kokenyanの販売を再開いたします。

 

事前告知なく販売を一端休止したことで、ご購入予定だった方には大変申し訳ございませんでした。またご縁がございましたら、ご検討をいただけますと幸いです。

 

今後ともkokenyanを何卒よろしくお願い申し上げます。

ウィスキー譚

ウィスキーにまつわる話をします。

 

それほど多くの種類のウィスキーを試してきたわけではないですが、これまで味わってきた中でどんぴしゃだったアイラモルトを好んで吞むことが多いです。

 

スコットランドの小さな島、アイラ島で蒸留されているシングルモルトですが、

ラフロイグボウモアアードベッグ、ラガブーリンなどの銘柄が有名ですね。

 

特徴的なのは何といっても、泥炭(ピート)香、スモーキーなフレーバーがあること。ヨードの香りに近いので好みがわかれそうですが、ボウモアあたりだとバランスもよく飲みやすいかもしれないですね。

 

私はアードベッグという銘柄が一番好きで、水割りにしてよく飲みます。

 

香りの方向性は、スモーキーさの塊のなかに時折感じる甘味。10年物でも十分に楽しめる香りの奥行きがあります。

ウィスキーの飲み方は色々ありますが、スコッチの本場イギリスでは、オンザロックで飲むことはあまりなく、水割りが多いそうです。たしかに、氷で割るよりも水で割ったほうが、ウィスキーの香りが漂いやすく、よりウィスキーの持つ複雑な香りを堪能できる感じはします。

 

アイラ島、このコロナの状況が一段落したら訪ねてみたいものです。

ねこ(こけにゃん)譚

猫についての話をします。

 

いま飼っている猫のブランは、4歳雄の足長マンチカンです。

少し前に体重を量ったときには8キロあったので、今はもう少しあるかもしれない巨漢です(画像だと大きさが伝わりにくいですね)。外に連れ出すバッグも小さすぎて、もはや入りません。

 

ストーキングされるとついついおやつをあげてしまい。。今は一緒にいられる時間が長いので、ちょこちょこ運動をさせてダイエット計画実行中です。ゆっくりと6キロくらいまで落とせたら健康維持としてはいいのかな~と。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Nujon (@koke.nyan)

 

性格は穏やかで、ハンモックかテーブルの上で寝ていることが多いですね。

食欲は飼い始めた頃から旺盛で、とりあえず口に入れようとします。ビールも飲もうと舌を伸ばしてきます。でもノンアルコールは好みじゃないらしい。違いが判る男だねぇ!

 

ブランの話はいったん置いておきまして、kokenyanの話をすると

着想のきっかけとなったのは前述したYoutubeでの苔玉動画だったわけですが、実際に苔玉を作ってみてその可愛らしい丸っこさを何かに活かせないかなと。

おぼろげにそう思いつつ、オアシスなどを購入していた、はなどんやさんを見ていた時に、プリザーブドのハートリーフを見つけて、

これを半分に切って苔玉につければ猫耳になる!

とピンときました。

f:id:kokenyan:20210911124009j:plain

リザーブドのハートリーフ
 

 

試作段階では、ハートリーフの曲線をそのまま使っていて

「なんかクマっぽくね?」

というありがたいツッコミと、強度を補強するため木粉粘土で耳の輪郭を三角形状にした現在の形に落ち着きました。

 

苔玉ねこという路線は決まったものの、体をどうするかは結構悩みました。

湿度管理を考慮して、テラリウムのように頭部だけを容器に入れる残酷な案やテラコッタ鉢に植えてみたり。と試行錯誤していた時に、5,6年前にホームセンターで買った、元は何かの観葉植物が入っていたブリキのハンギングバケツが見つかり、取っ手がしっぽみたいだ!と胴体が決まったわけです。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Nujon (@koke.nyan)

 

このシルバーのブリキの雰囲気も良かったのですが、ちょうどいいサイズのを安定して仕入れられるルートが見つからず、今の白いバケツになりました。

 

結果的に、この白いバケツはアレンジ要素が高く

手に取っていただいた方が自由にアレンジできる部分はよかったかなと思っています。

 

今日はこのくらいで。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

苔との出会い

苔を使った作品を作ろうと思ったのは本当につい最近のことで、

きっかけはYoutube苔玉を作る動画を上げている方がいて、その苔玉の柔らかい雰囲気が美しく、その日のうちに材料と苔を注文していました。

 

一般的な苔玉と言えば、

盆栽などで鉢の代わりとなる、ハイゴケなどで巻かれた玉をイメージされるかと思いますが、動画のそれはマリモのような丸っこいフォルムがかわいくて、自分でも作りたいなと。それがkokenyan(こけにゃん)の元となるのですが、そこら辺の話はまた別な投稿で触れていきたいと思いますのでここでは割愛します。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Nujon (@koke.nyan)

 

苔との最初の出会いとなると、子供のころまで遡ります。

 

生まれ育った福島県安達太良山系の渓流へ、よく父親に連れられてヤマメやイワナの渓流釣りに行った際に、倒木や沢の岩にこびりつく苔が広がる景色を、子供心に美しいと感じていたのを記憶しています。

f:id:kokenyan:20210910060146j:plain

安達太良山系の石筵川

渓流釣りでは、海釣りと違って定位置で長いこと粘らず、

下流から上流へと次々とポイントを探しながら登っていきます。

 

濡れた岩の表面はとても滑りやすいので、転ばないようによく鮮やかな緑色の岩苔を踏んで沢登りをしていました。今思えば、鉄砲水などで氾濫することも多いであろう渓流のすぐ近くで、仮根しかない苔がよくへばりつけているなぁと感心します。苔はコロニーを形成することで、保湿性や定着性を高めているんですね。そういう生き物としての逞しさも、私たちに苔を美しいと感じさせる一つの要素なのかもしれません。

 

コロナ禍で、ここ2年ほど福島へは帰れていませんが、少し落ち着いたら

癒しと苔を求めて渓流にも足を運んでみたいものです。

 

 

それでは、最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

ブログ始めました

はじめまして、nujonと申します。

まずは自己紹介をさせてください。

 

苔玉ねこの『kokenyan』という作品を主に作っています。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Nujon (@koke.nyan)

 

我が家にきて4年になる、体重8kgの足長マンチカン、ブラン♂の従順なしもべ、でもあります(こっちが本業!?)

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Nujon (@koke.nyan)

 

私は元来飽きっぽい性格なので、これまで趣味として色々とつまみ食いをしてきては、次の興味ある対象へと渡り歩いてきました。それは職業でも言えて、

システムエンジニア → テストドライバー → ハイヤードライバー → 営業職

と異種転職を繰り返し、現在に至ります。

 

好きな物事について

今後ブログ内でも取り上げていきたいものがいくつかあるので、羅列しますと

 

苔、猫、香り、小さな草花、渓流、クラシックギター、サンバカンソン、バッハ、バルセロナ、ガウディ、アイラモルトIPA、コーヒー、カフェ、大豆食品全般、オリーブの実、タパス、タイニーハウス、アニメ、ホロメン、etc

 

皆様の興味あるジャンルがありましたら、投稿時にコメントいただけたら嬉しいです。

 

製作におけるスタンス

まだまだモノづくりに関しては駆け出しなので、諸先輩方から多くの学びを得て、自分のオリジナルのものを作っていけたらなと思っています。

自分の作りたいものを作れる環境にあることに喜びを感じつつ、誰かの安らぎや癒しの一助となる作品を生み出せたら、この上ない幸せです。

 

取り留めなく書き連ねましたが、最後までお読みいただきましてありがとうございました。